XSR125の故障、そしてファミリーバイク特約のデメリットを体感する話。

オートバイ

今回は30,000kmを超えた矢先にエンジンが掛からなくなってしまったXSR125のお話と併せて、自身が運用している保険のデメリットと対策についてお話していきます。この記事を通して皆様の保険補償内容は備えられていますか?それでは行きましょう。

壊れたバイク、遠い販売店。

祝30,000km!これからもXSR125よろしくね!からの・・・

ある日、通勤しようとした際にエンジンが掛からなくなってしまいました。私のXSR125の使い方は主に通勤です。片道30km、往復約60kmで年間走行距離が約20,000km走ります。購入1年半、30,000kmまでは不自由なく走ってくれたバイクでしたが、唐突に起きた出来事でした。南無。

ファミリーバイク特約はレッカーサービス対象外、販売店までは約25km

まず考えたのは、自動車保険のレッカーサービスを使う方法でした。が、バイクにかけている保険はファミリーバイク特約を使った保険です。つまり、ファミリーバイク特約はバイクのレッカーサービスは付帯してこないのです。困りました。購入店までは約25kmも離れており、山あり谷ありの道中を押して歩くのはとても現実的でない方法です。暑いこの時期にそんな行為は確実に〇ねると言えるでしょう。

次に考えたのは、レッカーサービスのJAFを使う方法でした。ホームページで簡易的な料金計算が出来るので試算してみると、なんと3万円程の想定になってしまいました。流石に財布が痛いです。すごくすごく困りました。

幸いに、電車も最寄り駅からさほど遠くなく、車も所有していましたので通勤は遅刻する事無く行うことは出来ました。が、とにかく販売店に持ち込まないと修理のステップへ進めない。という事で奥の手を早くも使うことにしました。

職場の先輩に泣きついて助けてもらうことに。

後日、軽トラを所有している職場の先輩にお手伝いいただき晩御飯を御馳走する形でバイクを販売店に持ち込む事が無事出来ました。めでたしめでたし。

飯おごりました!ありがとうございます。

不動の原因は燃料タンクの水の混入に伴って燃料ポンプが腐食し故障

後日談にはなりますが、バイクを預けて販売店から早速連絡が来ました。

故障の原因は燃料ポンプの腐食によるもので、タンクに水が想定以上に混入していたとの事でした。販売店から給油の方法や洗車の仕方等を質問されましたが、私の回答に対しては直接的な原因として考えずらく、また外観も駆動部分を見ても走行距離に対して状態が良好との回答で、保証修理でご対応いただけることになりました。ありがとうございます。

反省:故障に対する備えなし。ファミバイ特約は大きなデメリット

ここでの反省は、”事故”に対して安価に運用できるファミリーバイク特約は非常に有用です。しかし”故障”に対しては自分で別途用意する必要があった事です。完全に盲点でした。確かに、もし事故した際に相手側や自分の補償がされても、バイクを運ぶ手段がないという面で現状は非常に良くないと学ぶ事が出来ました。安さをのみに重きを置いた保険の運用は時に損をしかねないです。

対策:任意保険に加入、又はJAFサービスへの加入

頻繁に起きる内容ではないものの、得より損したくないのが日本人の性。ファミリーバイク特約ではロードサービスが付帯しない経験から、ロードサービスを格安で運用する為に他の手段がないか調べてみました。

モデルケース:自動車所有、サブに125cc所有しブルー免許、未婚の25歳男性

今回は私自身の体験という事で25歳以下でロードサービスを中心とした保険又はロードサービスを探すことにしました。26歳以上の場合はロードサービスを別途契約するより、保険に付帯してくるロードサービスを活用する方法が安価に運用できる場合があります。私より若いか、同年代の方はこういう方があるよと是非知って頂けたら幸いです。

20,000円~30,000円程度/年 バイク単体の任意保険への加入

ロードサービスを目的とした最低限の保険と弁護士特約の有無

個人的に三井ダイレクト損保が、見積を作るとほぼ最安値な事が多いです。XSR125に単体で保険入る際に付ける保険の想定は以下です。

  • 対人対物は無制限
  • 年間走行距離は通勤指定、20,000km以下の想定
  • 傷害保険やその他特約は外す事が出来るものは全て外す
  • 本人限定に伴い、21歳以上の補償のみとする

この条件で試算すると、22,570円という結果になりました。初めての加入となるので初年度の保険料はやはり高いですね。年齢と加入年数の経過に伴ってどんどん安くなる想定ですが、ロードサービスを付帯させる目的では少し値段が高いと私は感じました。

4,700~9,990円/年 ZuttoRide Club ロードサービスのみ距離無制限プラン

大手のバイクメーカー販売店からサービスとして提供されているZuttoRide Clubというロードサービス専門のサイトがあります。バイクメーカー直営店的なお店で購入された方は1年間無料で付いてきた方もいるかもしれません。私もそうでした。

ロードサービスのみに用途を絞った場合は年間9,990円での運用が可能で、距離50km/100km/無制限のプランの他にバイク車体の盗難補償等も別途付けられるサービスです。私は唐突にXSR125で遠出する事もあるので距離無制限で試算してみました。盗難は諦める方針です。

6,000円 JAF入会(入会金2,000円+年会費4,000円)

次にレッカーサービスといえばJAFですね。今までの保険は”乗り物に対して掛けるサービス”でしたがJAFは”人に掛けるサービス”になるので自車以外の運転中でも、同乗している際でも使えるのが強みですね。個人的には後述するクレジットカードに加入することでJAFの会員になれるものがあるので其方の方が俄然興味がありました。

私のおすすめ:JAF・セゾンカード 3,500円(2年目以降4,000円)

JAFセゾンカード

セゾンカードの他に、JCBから出ているJAF・JCBカードや、三井住友カードから出ているJAF・VISAカード等があります。セゾンカードなら年会費が無料なことと銘柄選べる点で、他の券面よりお勧めできます。また、JAF単体の加入であれ年会費を毎年4,000円支払いになりますが、ポイント分で相殺又は値引きする事も出来ます。月3~4万円程使う方はJAF会費をペイできらしいです。自分はそこまで高速道路を乗る事が無いので、1,000円分くらい値引き的な扱いにできたらと想定しています。XSR125高速道路乗れませんから、ちょっと効果的ではない要素とも考えられますね。因みに紹介URLとかではないので私に1円も入りませんでご安心を!ETCカードをもう一枚欲しい事情もあったので、あってもいいなと思いました。

備えあれば憂いなし

新車から距離こそ乗っているものの、年数が浅いながら故障してしまった私ですが後から困るケースは本当にストレスになりますね。後手後手は自分の性にはあいませんし、突然の故障だけでも結構なストレスですから。皆様も本記事を参考に、愛車の突然の故障に備えましょう。それでは!

代車サイコー!!!

代車。スクーター絶対に乗らないと決めていましたが、楽すぎて欲しい。以上です。

コメント

目次
タイトルとURLをコピーしました